Sotto

おりんとは。おりんの歴史と今

この記事では、おりんの歴史について解説しています。

最終更新日
2024-03-11

昔ながらのおりん

おりんの歴史

「おりん」や「りん」と呼ばれる仏具は、日本の仏教において深い意味と歴史を持ちます。この金属製のおわん状の仏具は禅宗に起源を持つと言われ、主にお経を唱える際の合図としての役割を担っていました。禅宗は、瞑想や坐禅を中心とした修行の伝統を持つ宗派であり、「おりん」はその中で瞑想の開始や終了の合図、また坐禅の時間を示す目的などで使用されていたと言われています。 その音は、読経の開始や終了を示す重要なもので、寺院や修行の場での儀式の中心的な役割を持っていました。
時代とともに、おりんの使用方法や意味合いに変化が見られるようになり、おりんの使用方法は禅宗の寺院から日常の家庭へと拡がりました。家庭ではおりんはお経の読誦やお参りの際の合図としての役割を果たすようになりました。その音は、先祖や祈りを捧げる方への感謝や敬意を表現する一つの方法として、多くの家庭で大切にされています。

Sottoのおりんについて

Sottoのおりん

Sottoは、宗派や宗教の枠を超え、自然と調和する祈りの空間を創出するためのおりん開発に努めています。この取り組みを通じて、これまでにない新しい形状のおりんを開発し、人々がより親しみを感じることができる祈りの場づくりを実現させてきました。

Sottoのおりんは「brass」と呼ばれる金色の「真鍮」で作られています。この素材は美しさだけではなく、優れた音色で知られており、トランペットやトロンボーン、ホルン、チューバといった金管楽器にも用いられます。真鍮は音の質を高めるために選ばれる素材であり、「ブラスバンド」という名の金管楽器のアンサンブルも、この素材の音色の良さを示しています。

そして、製造方法は得意とする「鍛造」で、最大800トンの圧力をかけて真鍮を金型に沿った形へ変形させて作ります。おりんはこの製造方法でギュッと締まった質になり強度も音色もより良くなります。

故人を思いながら鳴らすおりんの音色は、目を閉じ、手を合わせる間に美しく尊く心に染み渡ります。さくらんぼのような形が愛らしい「Cherin」は、コンパクトで場所を取りませんし、佇まいはまるでオブジェのよう。上部の穴にりん棒を立てておさめるようになっていますが、叩いた後すぐにりん棒を戻しても、音が鳴り止むことはありません。黒色の敷布の上に置くことで、より美しい音色を響かせることができます。

Sotto

森羅万象を尊び、神仏に手をあわせる。 故人を偲び、ご先祖を敬う。

私たち日本人が古来から大切にしてきた「祈り」の心は、時代を経ても、脈々と受け継がれてきました。 しかし、その「祈り」を捧げる場においては、家族構成や住環境が変わってきた今、少しずつ変化が求められているようです。
『Sotto』は、現代の暮らしにそっと寄り添う仏具です。 高岡銅器ならではの重厚さはそのままに、光沢感を抑えた金属の質感に自然木のぬくもりを合わせて和室にも洋室にも合うシンプルなデザインに仕上げています。 たとえば、家族が集うリビングスペースに。 あるいは、ベッドルームの傍のチェストにしつらえても。 仏壇を置くスペースがない和室にも馴染み、さりげなくインテリアの中に溶け込みます。
『Sotto』は、あなたの祈りの心を大切に、ささやかな“ 場” を作るお手伝いをします。