Special color 焼朱銅色
仏具の生産地である富山県高岡市では、品物の製造を分業制で行うことが多く、それぞれに特化した会社が多くあります。金属が品物になるまでには沢山の工程を経ますが、分業制にすることでそれぞれの工程を極めることができ、品物の仕上げについても自由度が広がります。今回Sottoでは特別に、着色をメインに行っている色政さんと新しいカラーの商品つくることになりました。
着色には米ぬかやおはぐろ、備長炭などを使った色政の伝統的な着色方法になります。焼朱銅色は、伝統的で風格のある色合いです。手作業にて着色されたため、ひとつひとつに奥行きがあり、模様が異なります。それぞれにじっくりみても飽きのない製品になりました。個性のある色合いをお楽しみいただけたらと思います。
着色師 色政(いろまさ)
高岡銅器の歴史は、加賀藩二代藩主の前田利長が鋳物師をこの地に住まわせたことに遡る。それ以来、銅を素材にした鋳造製品は専門職の分業によって技術が磨かれ、高岡は銅器生産日本一の町へと発展した。『色政』は高岡銅器の伝統を着色師として支えている。
着色は、無機質な金属に繊細な温かみを与える職人技。技術の幅は広く、ツヤのある表情にも、数百年前に造られた年季を感じる風合いにもできる。この経年変化の美しさを着色技術によって表現しているのが「古代色」という着色手法である。
金属は時間とともに酸化し、表面の色合いを少しずつ変化させる。だが「古代色」は、特殊な溶液を塗って酸化具合を調整し、化学変化によって風合いを出す。変化した色は剥がれにくく、保存性と美術性の高さという魅力をあわせ持つ。