Sotto

六月、水無月のおはなし

六月の異名「水無月」と、この時季に食べられる和菓子「水無月」について紹介します。

最終更新日
2025-06-16

六月の異名、水無月(みなづき)。
「水がない」と書きますが、田に水を引く時季であることから、「水の月」ともいわれています。

雨の多いこの時期は、空気も重たく、気分もどんよりしがちになりますが、足元には咲きはじめた花や、日に日に濃くなる緑があり、季節が少しずつ移ろっていることに気づきます。

六月の終わりごろには、「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神事があるそうです。
半年分のけがれを祓い、これからの無事を願って、神社では茅の輪をくぐる風習が伝わっているのだとか。

京都では、この時期に「水無月(みなづき)」というお菓子をいただく習慣があるそうです。
三角に切った白いういろうに小豆をのせた、見た目にも涼やかな和菓子で、氷のかたちをまねたとも、小豆には魔除けの意味があるともいわれています。
六月三十日に水無月を食べると、無病息災で過ごせるという言い伝えもあるそうです。

季節の節目に、そっとお菓子をいただく。
そんな小さな心づかいが、暮らしの中のリズムを整えてくれるようにも思います。

今回は、六月の和菓子「水無月」についてご紹介いたしました。

Sotto

森羅万象を尊び、神仏に手をあわせる。 故人を偲び、ご先祖を敬う。

私たち日本人が古来から大切にしてきた「祈り」の心は、時代を経ても、脈々と受け継がれてきました。 しかし、その「祈り」を捧げる場においては、家族構成や住環境が変わってきた今、少しずつ変化が求められているようです。
『Sotto』は、現代の暮らしにそっと寄り添う仏具です。 高岡銅器ならではの重厚さはそのままに、光沢感を抑えた金属の質感に自然木のぬくもりを合わせて和室にも洋室にも合うシンプルなデザインに仕上げています。 たとえば、家族が集うリビングスペースに。 あるいは、ベッドルームの傍のチェストにしつらえても。 仏壇を置くスペースがない和室にも馴染み、さりげなくインテリアの中に溶け込みます。
『Sotto』は、あなたの祈りの心を大切に、ささやかな“ 場” を作るお手伝いをします。